この記事では、タロットカードの枚数を紹介していきます。
タイトルでも言った通り、大アルカナ22枚と小アルカナ56枚の計78枚がタロットカードの合計枚数です。
どのようなカードがあるのか簡単に紹介していくので、確認してみてくださいね!
タロットカードの枚数
タロットカードは、大アルカナ22枚と小アルカナ56枚があります。
それぞれチェックしていきましょう。
タロットカードの主役である22枚の大アルカナ
0,愚者 | 1,魔術師 | 2,女教皇 | 3,女帝 | 4,皇帝 |
5,教皇 | 6,恋人 | 7,戦車 | 8,力 | 9,隠者 |
10,運命の輪 | 11,正義 | 12,吊るし人 | 13,死神 | 14,節制 |
15,悪魔 | 16,塔 | 17,星 | 18,月 | 19,太陽 |
20,審判 | 21,世界 |
タロットカードの大アルカナは、以上の22枚の構成です。
始まりのカードである0番の愚者から始まり、旅の終わりで完成を表す世界で大アルカナは終わります。
タロットカードの大アルカナは、人の物語を表しているとも言われています。
自由で何者にでもなれる愚者から旅が始まり、色んな事を経験し一つの世界を完成させるといった流れです。
タロットカードの大アルカナは22枚しかありませんが、物語を構成するかなめであるのでメッセージがとても強いカードです。
細かく読み解くのに必要な56枚の小アルカナ
- ワンド(棒):エース・1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・ペイジ・ナイト・クイーン・キング
- ペンタクル(金貨):エース・1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・ペイジ・ナイト・クイーン・キング
- ソード(剣):エース・1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・ペイジ・ナイト・クイーン・キング
- カップ(聖杯):エース・1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・ペイジ・ナイト・クイーン・キング
タロットカードの小アルカナは、以上の4種56枚の構成です。
小アルカナでは、ワンド・ペンタクル・ソード・カップの4種類で意味が異なります。
ワンド・ペンタクル・ソード・カップ、それぞれの象徴を「スート」といいます。
各スートごとに、エースから10までの数札が10枚、そしてペイジ・ナイト・クイーン・キングの人物が描かれた4枚のカード。
タロットカードの1つのスートは14枚1セットで、これが4スーとあるので56枚となっています。
また、タロットカードの小アルカナは数字や人物でも意味が違っており、大アルカナと組み合わせることで詳細に占うことができます。
タロットカードの枚数についてまとめ
- タロットカードの枚数は78枚
- 大アルカナは22枚
- 大アルカナは愚者に始まり世界で終わる
- 小アルカナは56枚
- 小アルカナはワンド・ペンタクル・ソード・カップがある
この記事では、タロットカードの枚数について、以上のことを紹介してきました。
枚数は大アルカナ22枚に小アルカナ56枚を足した78枚という、かなりたくさんのカードがあります。
たくさんカードがあって覚えられないと思いますが、最初は大アルカナだけで占っていけば少しずつ意味を覚えていくことができますよ。
タロットカードを購入した時は、ちゃんと78枚あるか確認しておきましょう!